1
ダイニングテーブル BJUDA(ビューダ)
![]() 通常時、4人掛。 ![]() 拡張させた状態。8人掛となります。 ![]() 脚の様子。 ![]() ご要望により抽斗付にもできます。 ![]() <素材> タモ <仕上げ> オイルフィニッシュ <サイズ> W1555(2700) / D900 / H705 (mm) <価格> 抽斗なし ¥415,000 (税込・送料別) 抽斗(4杯)付 ¥565,000 (税込・送料別) 他の樹種でもおつくりいたします。お問い合わせください。 ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by tass-blog
| 2014-01-09 23:48
| プロダクト 家具
|
Comments(0)
![]() 桜の食卓、できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ご注文くださったお宅へお届けして、収まるところに収まると、すうっとなじんでくれたような気がします。 <素材> チェリー <仕上げ> オイルフィニッシュ <サイズ> W1600 / D850 / H707 (mm) <価格> ¥252,000 (税込・送料別) サイズの変更可。ご相談ください。 ▲
by tass-blog
| 2013-10-05 07:13
| プロダクト 家具
|
Comments(0)
![]() 以前模型を紹介したテーブルはチェリーで制作。 ![]() ![]() 特注の真鍮製金具による組み立て式。 ![]() もちろん、外した脚は天板うらに収納できる。 ![]() 今回は天板をブックマッチ(左右対称の木目)で取ることができた。 ![]() チェリーも真鍮も時とともに渋みの増す素材。 末長くおつきあいいただけるように。 <素材> チェリー・真鍮 <仕上げ> オイルフィニッシュ <サイズ> W1200 / D405 / H720 (mm) <価格> ¥172,800 (税込・送料別) サイズ・樹種の変更可。ご相談ください。 ▲
by tass-blog
| 2013-08-04 15:13
| プロダクト 家具
|
Comments(0)
マガジンラック fjäll (フィエル) 、三樹種ご紹介。
![]() ![]() ![]() <素材> ブナ / ニレ / ウォールナット <仕上げ> オイルフィニッシュ <サイズ> W550 / D175 / H690 (mm) 収納部 W520 / D35 (mm) ×3段 <価格> ブナ ¥77,700 (税込・送料別) ニレ ¥78,750 (税込・送料別) ウォールナット ¥81,900 (税込・送料別) 関連記事: マガジンラック 続・マガジンラック ▲
by tass-blog
| 2012-09-21 22:56
| プロダクト 家具
|
Comments(0)
![]() スツール bas (バース) ![]() 伝統的民衆家具のオーソドックスな構造と抑えた造形。 小ぶりな座面はお尻を受け止める緩やかな二次曲面。 すくっと力強い四方転びの角脚。 ![]() 脚の角度にあわせて座部の側面も末広がりに。 ![]() <素材> クリ <仕上げ> オイルフィニッシュ <サイズ> W330 / D243 / H435 (mm) (座面 W330 / D210) <価格> ¥29,400 (税込・送料別) ▲
by tass-blog
| 2012-06-14 06:28
| プロダクト 家具
|
Comments(0)
![]() スツール kant (カント) ![]() ペーパーコードの座。おなじみの伝統的な編み方。 ![]() 量感ではなく、矩形を強調した整然とした線と間の構成。 ![]() とんぼ貫(脚貫をつなぐ貫)だけ丸棒にしてアクセントをつける。 ![]() <素材> ナラ ・ペーパーコード <仕上げ> オイルフィニッシュ <サイズ> W430 / D270 / H435 (mm) <価格> ¥31,500 (税込・送料別) ▲
by tass-blog
| 2012-06-13 05:56
| プロダクト 家具
|
Comments(0)
![]() 昨夏、東京のお客様宅に収めさせていただいた食器棚。 基本的に一昨年に制作した食器棚の構造を踏襲した框組(かまちぐみ)としながら、発注主のご要望に合わせてサイズや機能を大きく変更した。 ![]() 上段はガラス引戸で、左右それぞれ二枚ずつ可動棚が収められており、下段は右が開き戸、左がダストボックス用ワゴンになっている。 ![]() 中段は炊飯器と電子レンジ用収納棚で、普段はなにくわぬ顔をしているが、給仕や掃除の際にはスライドレールによって引き出せる。 炊飯機の蒸気が気になったが、湯気が外に出ない機種とのこと。 ![]() 引戸のレールは自慢の木製。適度な隙間の均整美が要。 ![]() 下段の扉やワゴンの取っ手は布巾掛けとしても活用できる。 ちなみに主要材はニレ。優しげな色合いにしっとりとした光沢がある。 金具はニレと相性の良いステンレス色に統一し、涼しげな落ち着きをもたせた。 ▲
by tass-blog
| 2012-03-07 20:02
| プロダクト 家具
|
Comments(0)
![]() ペーパーコード座のスツール。 これまで展覧会やブログの記事上で時折顔を出させていただいていましたが、改めて紹介いたします。 ![]() 籐編みの座にしばしばみられる、織りの世界で言うところの平織に当たる編み方。律儀な編み目が清々しい。 ![]() 強度と工芸美に対する観点から、裏も編み込んであります。 ![]() 長辺と短辺のフレームの高さに変化を持たせることによって、座に微かな三次曲面が作られます。 たて方向だけに紐が並ぶ側面は、座面とは一味違った表情を見せます。 ![]() <素材> ナラ <仕上げ> オイルフィニッシュ <サイズ> W450 / D240 / H435 (mm) <価格> ¥29,400 (税込・送料別) ![]() <素材> ウォールナット <仕上げ> オイルフィニッシュ <サイズ> W450 / D240 / H435 (mm) <価格> ¥31,500 (税込・送料別) ▲
by tass-blog
| 2011-07-24 20:53
| プロダクト 家具
|
Comments(0)
![]() 長らく構想を練っていた机が形になった。今年小学校に入学した娘たちに「机はまだ?」と何度も聞かれていたので、少しだけ肩の荷が下りた。 天板の寸法は1200×520mm。 奥行きを必要十分な程度に抑え、部屋に圧迫感を与えないよう心がけた。 ![]() 斜めの貫が"構造"を意識させるも、武骨さよりはむしろ愛嬌を感じさせるように。 ![]() 主材はチェリー。肌目が緻密で平滑な面が得られ、強靭な上に比較的狂いも小さい、高級家具材である。経年変化で褐色が深くなるのも魅力。 学生の時以来久々に使ったが、やはり加工性もよくて良材であることを再認識する。 ![]() 抽斗(ひきだし)は吊桟式のものが3つ。内寸幅は中央が490mm、両端が250mm。 あくまで滑りよく収まりよく。 ![]() ![]() ![]() 我が家で愛用の Tripp Trpp との愛称も悪くない。 とりあえずふたりで一つだけれども、生まれて初めて机を持った娘たちは、大喜びの表現はしないもののまんざらでもなさそう。両端の抽斗を分け合い、何かと机の傍らにたむろしている。 <素材> チェリー(サクラ) ・ シナ <仕上げ> オイルフィニッシュ <サイズ> W1200 / D520 / H720 (mm) ▲
by tass-blog
| 2010-10-21 11:12
| プロダクト 家具
|
Comments(0)
![]() 食器戸棚、「RV」と名付けました。改めて紹介いたします。 ![]() 上段はガラス引戸、中段は開時に作業台となる縦開戸、抽斗(ひきだし)をはさんで下段は木引戸。 中段の縦開戸をなくし、オープンスペースにするデザインも考えられる。 ![]() フレーム構造を構成する角材の寸法にあえて変化を持たせる。 ![]() ![]() 縦開戸のヒンジは久々に自作した。真鍮製。 案外、この手の堅実なヒンジの既製品がなかったりする。 ![]() ![]() ![]() 背板はメンテナンスに配慮して木ネジ留とする。 <素材> オーク <仕上げ> オイルフィニッシュ <サイズ> W900 / D424 / H1750 (mm) <price> 中段縦開戸のあるタイプ ¥600,000 (税込・送料別) 中段縦開戸のないタイプ ¥480,000 (税込・送料別) ▲
by tass-blog
| 2010-10-13 06:25
| プロダクト 家具
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
tass tass プロフィール テキスタイル 手織教室プロフィール 大型織機の織物教室 リジッド織機の資格取得講座 家具 雑貨 プロダクト 家具 プロダクト 雑貨 木工教室 木工講座 旅 日々 HP 最新の記事
画像一覧
|
ファン申請 |
||